実際の相談事例

 >> 躁鬱病の方と障害年金個別相談会を行いました。

相談時の状況 躁鬱病だが障害年金の受給が可能かどうかのご相談をいただきました。 申請に向けたポイント お話を聞いたところお仕事に支障があるとのことでしたので3級以上に該当する可能性があると判断いたしました。(フルタイム就労の場合は状況が変わってきます。) また、状況によっては、経過時(障害認定日)までさかのぼって申請することが可能なこともご説明しました。 申請に向けてのポイン 続きを読む >>

 >> うつ病の方と障害年金個別相談会を行いました。

相談時の状況 うつ病だが障害年金の受給が可能かどうかのご相談をいただきました。 申請に向けたポイント お話を聞いたところ3級に該当すると判断いたしました。また、状況によっては、経過時(障害認定日)までさかのぼって申請することが可能なこともご説明しました。 申請に向けてのポイントとして①初診日に関する書類が準備できるか(通院歴など)②診断書に正確に症状が記載されるかどうか(医師 続きを読む >>

 >> 大動脈解離・多発性嚢胞腎・人工血管の方と障害年金個別相談会を行いました。

相談時の状況 大動脈解離・多発性嚢胞腎・人工血管だが障害年金の受給が可能かどうかのご相談をいただきました。 申請に向けたポイント お話を聞いたところ3級に該当すると判断いたしました。ただ、初診日に入っていた保険が国民年金のため障害基礎年金となりその場合3級ですと受給の権利がないこともご説明いたしました。 初診日に入っていた保険によっては2級以上の認定がされないと障害年金を受給 続きを読む >>

 >> 双極性障害の方と障害年金個別相談会を行いました。

相談時の状況 双極性障害だが障害年金の受給が可能かどうかのご相談をいただきました。 申請に向けたポイント お話を聞いたところ3級以上に該当すると判断いたしました。また、状況によっては、経過時(障害認定日)までさかのぼって申請することが可能なこともご説明しました。 申請に向けてのポイントとして①保険料納付要件の確認②初診日に関する書類が準備できるか(通院歴など)③診断書に正確に 続きを読む >>

 >> 脳卒中の診断を受けた方と障害年金個別相談会を行いました。

相談時の状況 脳卒中の診断を受けたが障害年金の受給が可能かどうかのご相談をいただきました。 申請に向けたポイント お話を聞いたところ認定日(初診から1年半後)がまだ先でした。しかし、病状が固定している場合のみ1年半を待たなくても障害年金の申請ができることをご説明しました。(その場合でも半年以上は待たなくてはならない) 病状が固定している場合は初診日から1年半経っていなくても 続きを読む >>

 >> うつ病の方と障害年金個別相談会を行いました。

相談時の状況 うつ病で現在休職中だが、障害年金の受給が可能かどうかのご相談をいただきました。 申請に向けたポイント お話を聞いたところ、初診日から1年半以上経過していなかったため、今の時点では申請はできないことを説明しました。 また、日常生活の状況などを詳しくお聞きしたところ現在お仕事をされていなく休職中とのことで、1年半後、今と同じ状況であれば受給できる可能性はあることをご説明いたしました 続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
受給された方からのインタビューをご紹介します
出張ご相談のお知らせ